こんにちは、よっしーです。
ボレーって、相手との距離が短くて、最近はラケットが進化してボールが早くなっているし、難しいですよね。
そんな中でもダブルスでポーチに出たり、シングルスでも相手を左右に振って前に出てボレーを打った後、スマッシュでフィニッシュできたら気持ちいいですよね。
ここでは、ボレーに悩んでいるみなさんに、少しでもヒントになればと思うポイントを集めてみたので、是非参考にしてみてください。

基本のきほん

ボレーを打つにあたっての基本中のキホン

  1. グリップは、コンチネンタルグリップ。人によってはやや薄め(バック厚め)の人もいる
  2. 構えたときには、ラケットはややバック側を向いて構えており、利き腕(仮に右利きとすると)の付け根より左側はすべてバックハンドで打つ
  3. 腰を低く落とす。上半身はリラックス。重心はしっかり落として下半身に乗っているのが良いと思います。
  4. スプリットステップは両足でも良いですが、片足着地(動く方と逆足)の方が良いかもしれません。着地後は動きたい方向と逆の足を蹴って大きく体を動かします
  5. 2.と一緒ですがボレーは、踏み込み足と反対の足で蹴り出して軸足を作り、次で踏み込んで打ちます。1・2のリズムで打つと問いかも
  6. 千手観音の様に腕の付け根を中心にスイングする
    右利きなら右肩を中心にラケットが回る感じでラケットをセットした後、フォロースルーも腕の付け根を中心にスイングしていきます。
    例:ハイボレーなら上に下に、ローボレーなら下から上にスイングする感じですね。

フォアーボレーとバックボレーの共通事項

  1. 1stボレーは、足を広げたパーのスプリットステップで腰を落として足元に来る1stボレーに対応する
  2. 早いボレーに打ち負けないようにする方法
    • スプリットステップを低く、前に踏み込む。グリップを固くしっかり握る。やらかく握ると面がぶれて浮いてしまう。
    • スプリットステップより前に踏み込む。踏み込み足が逆になっても良い。
    • 面はフラットに当てる。スライスだと浮いてしまう。
  3. ボレーが浮かないようにする方法
    • 肩・腕・ラケットの位置関係(三角形)を動かさずにインパクトする。
    • 踏み込む前足で蹴り出す(誰かに押して貰うような感覚でスタート)スプリットステップは、前にではなく後ろに飛んで前傾姿勢を作る
  4. 腕とラケットの角度は、ラケットを寝かせず立てたほうがボールを引きつけられ、腕が伸びずに、ボールが浮かない。
  5. ミスが多いときは、ボールを良く見ていない事が多い。
    • ラケットにボールが当たるまでボールをよく見る。

アングルボレーの打ち方

アングルボレーを打てたら気持ち良いですよね。
ダブルスで、相手にストレートアタックされたときに、センターに打つだけでなく、前衛の取れない前側に鋭角に打たたら間違いなく「こいつ強い」って思わせられるショット。憧れます(笑)

以下にコーチに聞いたアングルボレーの打ち方を記載しますので、是非トライしてみてください。
私は練習する時間がなくて教えてもらってからまだ取り組めてません・・・(*ノω・*)テヘ

  1. 速い球がストレートに来たときにアレーにワンバウンドで打って決める。
  2. ラケットの準備は、通常のボレーよりやや顔に近い(→ラケットが立っているということと想定)。
  3. ボールの後ろを打って前に飛ばすのではなく、ボールの(時計で言う)4時の位置を打って、アングル(打ちたい方向)に飛ばす。
  4. ラケットの面がボールの4時の位置を捉える面になっていないとアングルに飛んでくれない。
  5. ラケットの面は、自分の顔を向いているぐらいで良い。
  6. グリップを外転させて(外に向けて)フォアボレーを打っている人が多いと思うが、アングルボレーは、外転させず(外に向けず)、内転させて(内に向けて)打つ感じ。
  7. 通常のボレーの位置から上記4.の変化をつけようとすると間に合わないので、最初からラケットの面はアングルに打てるようにセット。
  8. 体が開くとアングルには打てないので、極端な話、相手に背中を見せるぐらい右を向いても良い。
  9. 極端なぐらい変化をつけてみてどれぐらい変わるかやってみて調整して練習していく。微調整では変化がわからないので大きく変えてみると変化がわかって良い
  10. 前に飛ばすためには足の踏み込みで加減する。
  11. より変化を出したい場合は、2種類ある。
    • 1つは、ラケットを前に出してよりスライス・角度をつける。
    • もう1つは、ボールを浮かすとアンサースピンが掛かりやすくなり弾んだ後の変化が出やすい。

私の場合は、通常のボレーが打ちたい方向に押し出すボレーになっているので、コースを変えるボレーはラケットの角度で調整する感覚を身につけるとうまくいくと思うとのアドバイスを貰いました(例:スライスサーブの様に)。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
私はボレーが大好きなので、みなさんにも大好きになってもらいたいと思ってこの記事を書いています。
他にも思いついたらどんどん掲載していきますね。
ぜひボレーをマスターして、ダブルスの鬼になりましょう!